【年が明けるともうすぐ成人式、由来やお祝いの相場、人気の贈り物は】
年が明けるとすぐ成人の日を迎えますね。
大人として第一歩を踏み出す若者たちを祝う成人の日、この時期になるとあんなに小さかった子がもう二十歳なのかと感慨深く思うこともしばしば。兄弟やいとこ、甥っこ姪っこなど新成人となる人が身近にいればなおさらですね!
今回は今更聞けない?!成人式の由来やお祝いの相場、人気の贈り物などについてご紹介していきたいと思います!
成人式、日本で始まったのはいつ?
通過儀礼として古くから行われていた「元服」がその始まりと言われています。元服は男の子が12~16歳の頃に行われ、髪や服装を大人のものへと変え、名前も幼名から大人の名前へと変わり、一人前の男子として認められるというもの。
一方、女の子は「裳着」という儀式がそれにあたり、大人の女性が身につける「裳(腰から下につける衣服)」をまとい、髪を結い上げます。こちらは結婚のタイミングで行われることが多くこれで一人の女性として認められるというわけですね。
現代のようなスタイルの成人式を最初に行なったのが埼玉県の現在でいう蕨市。
1946年、敗戦により元気を失っていた当時の若者たちを励まし明るい希望を持ってもらおうという意味合いで開催されました。それが徐々に全国へと広まり、1月15日が成人の日として制定されました。
今はハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日が成人の日となっているのはもうおなじみですね。
成人式のお祝いは誰にどのくらいが相場がいいのでしょう。
成人式のお祝いとして最もポピュラーなのはやはり現金。贈る際は紅白蝶結びのご祝儀袋を使い「祝成人」や「祝御成人」と書き入れます。渡すタイミングは年の始めから成人の日当日までにとするのが一般的なよう。
また相場はお付き合いの程度や経済状況などによるところもあるので、そこまで厳密ではありませんが、概ね以下の金額くらいが目安になるようです。
・祖父母:1~5万円
・叔父叔母:1~3万円
・兄弟:1~2万円
・友人知人:5000円
お祝いには半返しが通例と言われていますが、成人祝いの場合はあまり厳格な決まりはなく、お礼の電話や手紙を送ったり、地域によっては菓子などに内祝いをとするところもあるようです。
成人式に心のこもった贈りものがしたい!どんなものが人気でしょう.
成人のお祝いに心のこもった贈りものをして、大人としての門出を祝いたい!そんな時にはやはり、大人になると必要になるものを贈るのがおすすめ。子どもっぽいデザインや安っぽいものは避けて、ちょっといいものをチョイスしましょう。
男性なら、スーツやネクタイ、時計、財布や名刺入れなどが人気。新社会人を意識したビジネスツールなら、今後社会に出た時にもきっと活躍してくれるはずです。
女性ならば大人の女性として持っておきたいものがおすすめ。アクセサリーやバック、時計など、高級ブランドでなくても上品で質のよい長く使えるものが人気ですよ。
また新成人となる頃には、就職や進学で一人暮らしを始めることも多いですよね。一人暮らしに必要な家電や家具など、足りないものはないかリクエストを聞いて贈るのも喜ばれるようです。
まとめ
成人の日が近くなると、今年の新成人として芸能人やスポーツ選手が紹介されたりしますよね!
そんなテレビ番組を見ながら、この人はまだ二十歳だったのかと驚いたり、あんなかわいい子役だったのに、すっかり大人になっててびっくりしたりと、時の流れの速さについていけなくなりそうではありますが、歳をとると月日が経つのが早くなるというのはまさにこの事だなと、しんみりと実感するのです。
遠い昔、自分の成人式を思い出しながら、なにげない日々を大切に過ごしていきたいなと改めて思う昨今です。