【「途中下車」の知らなきゃ損するルールと活用方法】
切符は一度改札を出てしまうともう使えなくなると思っていませんか?
実は、ある条件を満たせば改札の外を出ても切符が有効になる方法があります。
途中下車を活用することで、目的地以外に寄れる場所がグッと広がりますよ。
また、切符の料金もお安くなるんです。
JR線での途中下車のルールと活用歩法についてご紹介いたします。
途中下車とは
JRによると、乗車券の区間内の駅でいったん改札口の外に出ることを途中下車と言います。一度でも改札を出てしまうと切符が使えなくなると思っている人が多いですが、ある一定の条件を満たせば切符を有効のまま途中下車することが可能です。
例えば、東京駅から名古屋駅まで東海道線経由で旅行に行く場合、途中下車して小田原で城を見学し、再び乗車し熱海で途中下車して温泉を楽しむといったことも可能です。
しかし、一部切符では途中下車ができない場合があるので注意が必要です。
<途中下車ができない切符の種類>
●片道営業キロが100キロまでの普通乗車券
●大都市近郊区間内のみを利用の場合の普通乗車券
●回数券
●一部、トクトクきっぷ
●特急券やグリーン券・寝台券・指定席券・乗車整理券・ライナー券など
切符の期限内であれば、途中下車を何度でも繰り返し行うことができます。
しかし、後戻りをすることはできません。
先に進むかぎり、期限内であれば何度でも途中下車をして再び改札内に戻って移動を続けることができます。
途中下車は料金もお得になる
JRの運賃は、乗車するキロ数にある賃率をかけたものを四捨五入するなどして計算しています。
この賃率は、キロ数が長ければ長くなるほど低くなるようにされており、同じキロ数乗車する場合は、できるだけひとつづきの乗車券にしたほうが安くなります。
例えば本州JR線だと、300kmまでは16.20円/kmですが、301kmから600kmまで12.85円/
Km、601kmからは7.05/kmになります。
300kmまでの賃率と、600kmからの賃率を比べると、半額以下になるため、往復割引券や学割よりも安く切符を購入することができます。
しかし、これら途中下車が安くなる理由を考えれば分かるように、乗車券のキロ数が300kmまではその割引効果が薄く、途中下車を活用して安くなるかはケースバイケースなため、一般的には400kmを超えたら積極的に利用していくようにすると良いでしょう。
途中下車のやり方
途中下車は、移動の途中にどうしても寄らないといけない理由があるといった消極的な理由だけではなく、途中下車をしたい駅の景色が綺麗だから観光したいといった積極的な理由でももちろん活用することができます。
途中下車をする際は、いつもと同じように自動改札機に切符を通すだけで自動的に処理されます。
しかし、一部地域によっては対応していない改札機である場合があり、切符がそのまま回収されてしまうことがあります。
切符が回収されてしまう心配のある方は、駅員さんが居る改札機を利用するようにすると安心ですね。
その際は、一言「途中下車です」と言えば対応してくれます。
まとめ
JR線の場合、一定の条件を満たせば改札の外に出て再び改札内に戻って乗車を続ける途中下車を利用することができます。
途中下車は、キロ数が400kmを超えたら積極的に利用していくと、お得に切符を購入することができます。
どうしても寄らないといけないなどの理由ではなくても、観光したいからといった理由でも途中下車を利用することが可能です。
電車で旅行に行く際は、ぜひ試してみてくださいね!