自分に合った生命保険は?保障内容を中心に選び方を解説!
「事故や病気で自分の身にもしものことあった時の為に生命保険に入ろうと思っているけど、どうやって選べばいいのか分からない。」
そんな悩みはありませんか?
生命保険には、「死亡保険」や「医療保険」、「年金保険」など様々な保障内容が存在するため、保険選びに迷ってしまう人が非常に多いです。
そこで今回は、自分に合った生命保険を選ぶ方法について紹介していきます。
【生命保険を選ぶ前に】保険に入る目的を明確にする
保険内容を選ぶ前に保険に入る理由を明確にしておきましょう。
保険に入る理由が明確になれば、どの様な保険に加入するべきなのか理解することができます。
生命保険は、主に3種類がります。
・死亡時に備える「死亡保険」
・病気やけがで働けなくなったときに備える「医療保険」
・将来お金が必要な時に備える「貯蓄型保険」
次の章で、3つの保険について詳しく解説していきます。
どれに入るか保険の種類を決める
生命保険は、保険加入者の年齢や職業、既婚者か未婚者によって保障内容を決めることが大切になります。
この先の内容を読んで自分に必要な保障内容を選択しましょう。
死亡保障
既婚者で家族を養っている方が突然亡くなった場合、取り残された家族の生活が困窮してしまう可能性があります。
その場合に役立つのが死亡保障です。
特に小さなお子様がいる場合は、これから特にお金が必要になってくるので、死亡保障の金額を多くしておくことがおすすめです。
独身の場合でも、死亡した時には葬儀費用などが必要になります。
親族に払わせたくない場合は、葬儀費用を補えるくらいの保障を受けられる死亡保険に加入しておいた方が良いと言えます。
未婚者で葬儀代を補える程度の貯蓄がある場合は、無理に死亡保障に加入する必要はないと言えます。
医療保障
大きなケガやガンなどの病気になった際には、入院費や手術費等の医療費がかかります。
このような医療費をカバーしたい場合は、「医療保険」や「がん保険」への加入を検討する必要があります。
ただ、日本では「健康保険」や「国民健康保険」のように公的保険制度が設けられているので、全ての人に必要というわけではありません。
健康保険や国民健康保険加入者は、
医療費が1~3割の負担で良い。
また、高額になった場合は、支払額の一部が免除される。
など、医療費が高額になり過ぎないような制度が設けられています。
さらに、会社勤めの方がケガや病気で休業する場合は、「休業手当金」を受け取ることができます。
なので、「自営業で借金がある方」や「入院時に個室で療養を受けたい方」、「お子様の人数が多い方」や「高い教育費を払っている方」などは、民間の医療保険に加入したほうが良いと言えます。
貯蓄型の保険
死亡保障や医療保障は、もしもの時の為に備える保険ですが、
貯蓄型は、今後に必要なお金を計画的に貯蓄する為の保険となっています。
老後の資金を貯めたい方や子どもの学費を貯めたい方におすすめの保険です。
例としては、「年金保険」や「学資保険」、「養老保険」などが存在します。
・老後の生活に不安があり、資金を準備したい人のための「年金保険」
・老後の資金の準備と万が一の保障を兼ね備えた「養老保険」
・子どもの教育資金を準備するための「学資保険」
死亡保障や医療保障より加入の優先度は低めになりますが、「●年後絶対にこれだけの資金が必要」のように必ず必要な金額が明確の場合は、貯蓄型の保険への加入がおすすめです。
また、老後の資金の準備・もしもの時の備えを兼ね備えた「養老保険」は、他の保障内容の保険よりも保険料がやや高額になるので、注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
生命保険は、加入者の性別や年収、家族構成やお子様のご年齢によって保障内容を選ぶことが重要でした。
何も考えず適当に保険に加入すると損をする可能性が非常に高くなります。
もしも自分が病気になってしまったらどうなるのか?
自分が、働けなくなったら毎月いくら生活資金が足りなくなるのか?
死亡した場合は、遺族にいくら残せばよいのか?葬儀費用を支払えるのか?
など、家族と一緒にイメージしながら保障内容を考えるようにすることが大切ですね。