【パクチーの秘められた力!美容健康に意識する人必見!】
パクチーの主な生産地は、静岡県、岡山県、茨城県です。最近ではパクチーを育てている地域も増えています。
パクチーはベトナム料理などアジア料理に出てくることが多い食材の1つです、味が独特で苦手な人も多いはず!
そこで、今回は苦手な人も好きな人もパクチーの魅力をご紹介します。
パクチーの秘められた力!これを知ればあなたも…
パクチーにはすぐれた栄養素が含まれています。
そこで、パクチーの栄養素について詳しくご紹介します。
パクチーの魅力の1つはβカロテン、ビタミンCが豊富
パクチーには、βカロテン、ビタミンCが豊富に含まれています。
ちなみにβカロテンは、お肌に大切なコラーゲンを生成する役割があります。
ビタミンCは、鉄分を吸収する力を秘めている上に、コラーゲンを生成するβカロテンとの組み合わせでお肌がだんだんキレイになる可能性を秘めています。
パクチーにはすごい抗酸化力の作用が!
まず、抗酸化力とは、カラダの中で増え続ける活性酸素という害になるものを排除してくれる作用のことです。
また、アンチエイジング作用やガン、生活習慣病などの予防にも期待が持てるそんなすごい栄養素がパクチーには含まれています。
意外!食物繊維でお腹もスッキリ!デトックス作用
パクチーには先程の通り、害になるものを排除する作用があるとお伝えしましたが、実は、パクチーには食物繊維が含まれています。
そのため、デトックス作用があるということです。
便と共に要らないものを排除してくれるって優れものですよね。
パクチーの抗酸化力を最大限生かす食べ方とは?
パクチーにはビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱いため、料理で食べるとするとそのまま食べられるサラダがおすすめです。
また、βカロテンには、油との相性が抜群で、一緒に合わせることでβカロテンの吸収力が高まります。
油が入ったドレッシングをかけて食べると良いかもしれませんね。
パクチーの抗酸化力を生かした、その他の料理法
苦手なパクチーも、細かく刻んでベトナム風に麺類に入れてみたり、パスタの上に載せるだけで色合いも風味も変わるのでおすすめです。
パクチーが苦手な人でも食べられる方法とは?
とても栄養価に優れていることはわかりました。
でも、いざ食べるとなるとサラダでも苦手な人が多いかと思います。
そこで、苦手な人でも食べやすい方法をご紹介します。
組み合わせで苦手な人も食べやすくなる方法
どうしても苦手でなんとかして食べられる方法はないのかな?
と思いのあなたに組み合わせ次第で独特のあの匂いを抑えてくれる方法があるのです。
ご紹介します。
・パクチー+卵
・パクチー+みょうが
・パクチー+トマト
卵、みょうが、トマトはパクチーのあの独特な匂いを抑えてくれます。
是非、参考にしてみてくださいね。
★参考レシピ
パクチーとトマトのサラダ
まとめ
今回は、パクチーの栄養価や食べ方をご紹介しました。
他にも、お肉に刻んだパクチーを入れて焼いたりする方法などもあります。
色々試しながら食べて,美容と健康を目指してください。