鉄なべを使うと効果がある?正しい使い方と、手入れの方法?
2019/07/13
最近じわじわと人気が出ているの鉄なべ。
どんな料理も美味しくできるとか、お手入れが大変、重くて扱いが大変とか、鉄分が料理に溶け出して貧血の予防や改善に効果があるなど、様々なウワサがあるのは知っているけど、なかなか手が出せずに横目で見ていたり…なんていうことはありませんか?
使いこなすにはちょっとしたコツが必要な鉄鍋ですが、料理が美味しく出来上がるなら使わないのはもったいないかも?!
そこで今日は知られざる鉄なべの世界について、いろんな角度から見ていきたいと思います!
鉄鍋の色々種類と使い方・選び方やメンテナンス方法は!
鉄なべを使ってみるにあたってまず知っておきたいのがそのメリット。
鉄鍋は、炒める・焼く・揚げるに適しているといわれ、高温に強く耐久性にも優れています。丈夫で傷が付きにくく、使い込めば使い込むほど、焦げ付きにくくなり使いやすくなる点も特徴です。
デメリットとしては、お手入れにややコツとコマメさが必要で、ほったらかしだと錆びてしまうことです。また重いので炒め物などを返す際にはなかなかうまくいかないのも難点のひとつかもしれません。
鉄なべの仲間は種類も豊富。フライパンや中華鍋、最近人気のスキレットなども有名ですね。他にも、南部鉄器やグリルパン、STAUB・ルクレーゼ・Tetsu Nabeなどのお洒落なものなども大人気です。
鉄の表面に錆びにくい加工がされているものなら、水洗いや洗剤洗いもでき、取り扱いも楽なので初めての方にはおすすめです。
ところで気になるお手入れ・メンテンナンス方法はどのような感じなのでしょうか?
・初めてつかう時はシーズニング(鍋ならし)を忘れずに
鉄製のおなべやフライパンは、使い始める前にシーズニング(油ならし・鍋ならし)が必要です。これをすることによって表面に油の膜をはり、錆びにくくこびりつきにくい使いやすい鉄鍋が完成するのです。
・シーズニングの方法
1.鉄なべを水でよく洗い、水気を拭き取る
2.鉄鍋の内側に油を多めに塗り、煙が出るまで強火で加熱し火を止める
3.鍋の内側全体に油が馴染むようにキッチンペーパーで拭きとる
4.油を薄く引き、野菜くずなどを炒める
5.洗剤は使わず、タワシなどで洗う
6.火にかけて水分を飛ばす
・使った後のケアは…?
使用後、鍋が冷めてしまう前にお手入れすることが、錆びを予防し長く使うコツなのだそうです。
他にもお手入れ方法があるようなので、いくつかご紹介して行きます。
1.洗剤やクレンザーの使用はなるべく避ける。
2.ベタつきは少量の洗剤で洗い空焚きして水気を飛ばす。その後、鍋は表面に油を塗って馴染ませる。
3.使用頻度が高いほど、鍋に油が馴染むので、なるべく頻繁に使う。
4.錆び防止のため通気性の良い場所に保管する。
何はともあれ、洗剤やクレンザーで油っぽさがすっかりなくなり、キュッキュッとなるまで洗ってしまってはNGなようですね。
鉄なべを使うと体に良い効果がある?
鉄なべの鉄分は貧血の予防や改善に効果がある…なんてどこかで聞いたことがありませんか?
この噂の真偽、結論から申しますとホントのようですね。
その理由は鉄鍋の鉄分は使うと料理に溶け出すばかりでなく、吸収されやすいタイプだからなんだとか。
そもそも体に吸収されにくい鉄分ですが、鉄なべに含まれる鉄分は、その中でも吸収されやすいとされるへム鉄(二価鉄)です。
吸収されにくいといわれる非ヘム鉄より4~5倍も吸収されやすいそうですから、貧血でお困りの方には朗報ですね。
さらに鉄鍋の鉄分を効率的に摂取するためには、以下の方法が有効なようですよ。
・加熱時間の長い煮込み料理にする
加熱時間が長ければ鉄分がより多く溶け出すため、鉄分摂取を意識するならおすすめの調理法です。
例:カレー、シチュー、おでん、鍋
・毎日使うお湯を鉄瓶で沸かす
毎日飲む白湯など鉄瓶で沸かすと、なんだか風流ですね。
鉄分も一緒に摂れて一石二鳥の気分です。
・ビタミンCを含む食材と調理する
ビタミンCと一緒なら吸収率アップするのが鉄分の特徴。
鉄なべで調理したものと一緒に、オレンジジュースやアセロラなどをデザートにするのもおすすめです。
鉄なべをつかって、色々な料理に挑戦!
・定番みそ汁も鉄なべで
鉄なべで作ると毎日のお味噌汁も、美味しくできるなんて意見もあるそう。
定番のものだからこそ、その違いも分かりやすいのかもしれませんね。
・カレー・シチュー煮込み料理
先にも述べましたが、鉄なべは煮込み料理にもってこいです。フタが重く密閉される鉄鍋は、蒸発する水分が少ないことから無加水調理で食材の味をたっぷりと味わうこともできるようです。
・すき焼き
すき焼きといったら、平らのカタチが特徴的なすき焼きなべを思い浮かべます。雰囲気的にもお味的にも、すき焼きをあますことなく楽しむには鉄なべはマストかも知れません。
・目玉焼きやソーセージ、ベーコン
スキレットを使えば、定番の朝食メニュー目玉焼きだってお洒落な一品に早変わり。そのままテーブルに出せるスタイリッシュさはキャンプなどアウトドアでも大活躍です。
・チャーハンや餃子など中華料理
鉄製の中華鍋で作ったチャーハン、美味しくないわけがないですね!他にもマーボー豆腐、ホイコーロー、チンジャオロースなど、鉄なべで作ってみたい中華メニューは盛りだくさんです。
まとめ
腕力に自信のない女性にはなかなかハードルが高い鉄鍋ですが、煮込み料理に使うお鍋やスキレットなどの小ぶりのものなら、チャレンジしやすいかもしれませんね。
鉄鍋から溶け出す鉄分が貧血予防に効果があるというのも女性には嬉しいポイントです。鉄なべが持つ独特の雰囲気もお洒落に食卓を彩ってくれそう!
早速、お手軽サイズのフライパンあたりを使って、鉄なべ料理に挑戦してみたいと思います!