危険性が高まっている熱中症に注意!兆候や応急処置,予防法は!
熱中症は毎日のようにニュースで注意報が報道されていますね。
気温の高い日や梅雨の晴れ間、蒸し暑い日に発生します。
体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温を調節する機能が低下し、体内に熱がこも
ることで発症するのが熱中症です。
だれもがかかる可能性があります。
熱中症の症状や予防法、対応方法を正しく理解し、暑い夏を過ごしましょう
熱中症とは?
暑い夏場、運動時に体温が上がると、汗をかいたり、皮膚に血液を集めたりして、汗は蒸発するとき、気化熱を利用する仕組みです。
所が、温度や湿度が高い中で、たくさん汗をかくことで、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体の中に熱がこもり、熱が逃げにくく熱中症になるのです。
体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。
熱中症の段階的に疑がわれる症状と対処方法
1、軽度
・めまいや頭痛
・筋肉のこむら返りがある
・手足のしびれ
・気分が悪くなり、ぼーっとする
・エアコンの効いた部屋で安静にし、水分・塩分補給。
・野外なら風通しのよい日陰で衣類を緩め、水分・塩分の補給をしながら休む。
・嘔吐や吐き気がする ・涼しい場所へ移動 ・意識がない ・基本はこまめに水分、塩分補給をする。冷水でなく常温の水を何度かに分けて飲む ・体内で水分の占める割合が高く、脱水状態になりやすい。 ・園児や小学生は外遊ぶに夢中になると、長時間遊びがちになりますので、時々声掛けをしてあげてください ・お子さんの様子を十分に観察。 ・のどの渇き、暑さを感じにくくなる。 熱中症になってしまう前にできる対策はたくさんありますが、対策をしていてもなってしまうことだってあると思います。 楽しく夏を乗り切るために!!
・頭痛がずる
・体がだるい手足の運動障害
・意識がなんとなくおかしい
・安静にし、十分な水分と塩分の補給
・水や濡れたタオルで体を拭い太い血管が体の表に近い、首、わきの下、太ももの付け根を冷やす。
・症状の改善が見られない場合は受診が必要
3、重度
・体が熱い
・けいれんや意識障害がある。
・救急車を呼び、病院で手当て
・死に至る可能性があります
熱中症の予防
・就眠時に脱水症状が起きる場合もあるので、寝る前にコップ一杯の水を飲む。
・居間や寝室のエアコンをためらわずに使用する。
・扇風機は直接体に当たらぬよう、上向きにかける。
・吸湿性、通気性の良い身軽な衣類を着る
・直射日光下では、必ず帽子をかぶる
・子どもや高齢者を炎天下、車中、暑い室内などに残さないように注意する熱中症の年代別注意点
●乳幼児
・汗線の発達が未熟なため、汗を上手くかくことができずに、熱がこもりがち。
・外出は帽子をかぶらせるよう。
・ベビーカーのお出かけは、地面の照り返しが予想以上に強く、体温上昇になりやすいので注意しいてあげてください。
●子どもの特徴
・遊びの最中には、水分補給や休憩を!
・外出時には帽子を忘れず、服装にも注意。
・●高齢者
・体温調節機能が低下し、汗を掻きにくい。
・エアコンや扇風機を活用。
・のどが渇かなくても水分補給をする。まとめ
体調がすぐれないときは無理せず休むようにしましょう。
楽しいイベントも多い夏。
日頃から栄養バランスのとれた食事や運動、遊びを通して暑さに負けない体づくりを実践しましょう。