日本独特の印鑑の文化や歴史、種類とうまく押す方法
印鑑は書類の提出や銀行口座をもつ場合など、日本では使用する場面が多々ありますね。
しかし毎日使うものでもないことから、いざという時に忘れてきてしまったり、久しぶりに探してみたら紛失していることに気がついてあわてたりして、海外のようにサインのほうが便利なのでは?なんて思うことも少なくないかもしれません。
日本文化にすっかり根付いている印鑑ですが、その文化の始まりや歴史とはどんなものなのでしょうか?ペーパーレスの時代に入り、将来的には印鑑レス化が進むのではないかという意見もあるようですが…。
今日は印鑑の意味や歴史、種類の違いや選び方、なかなか難しいきれいに押す方法なども、見ていきたいと思います!
印鑑の文化の歴史、将来は廃止されるの?
印鑑の起源は、なんと今から5000年以上前のメソポタミア地方とされているそうです。意外にも日本発祥のものではなかったのですね。
当時メソポタミアで使われていた印鑑は円筒形で外側にぐるりと絵や文字が刻まれており、これを上に転がして押印するものだったそうで、今の印鑑のイメージとはちょっと違うかもしれませんね。
印鑑を持っていたのは主に身分の高い有力者たちで、材質は石や宝石が使われていたのだそうです。それぞれ自分独自の印鑑にひもを通して首に掛けて、アクセサリーや権威の象徴などの意味合いなどもあったのでしょうか。
古代メソポタミア発祥の印鑑は、東は中国経て日本へ…、
西はギリシア、エジプト、ローマを経てヨーロッパへ…、
とやがて世界各地に広まっていきます。しかし、今では欧州各国では印鑑を押すという文化はほとんど残っていません。
日本における最古の印鑑は北九州で発見された「漢倭奴国王」と刻まれた立派な金印です。
日本ではじめに印鑑を使い始めたのは政府や地方の支配者で、公の印として使用していたそうです。その後、平安・鎌倉時代になり個人の印として、印鑑を押すという習慣が定着していきます。
さらに明治時代に入ると、公の印は法律の規定に従い管理・使用されることになります。個人の印鑑についても印鑑登録制度が導入され、これが現在まで至っています。
日本では大切なものとして扱われてきた印鑑ですが、コンピュータ化やデータ化、ペーパーレス化が進んでいることに伴い、ネット銀行の口座開設など、印鑑不要とされる場面が増えてきました。
若い世代では印鑑の重要性をあまり認識していない方も多いようで、今後、印鑑レス化の予想もされているそうです。
日本文化のひとつでもある印鑑の行く末、なんだか少し気になるところですね。
印鑑の種類にはどんなものがあり、選び方は?
印鑑の種類は、実印、銀行印、認印・仕事印の3種類。目的や用途に応じて使い分けをします。
・実印
市区町村役所へ印鑑登録し印鑑証明を受けた印章(印鑑・ハンコ)が「実印」です。
「印鑑証明」は市区町村役場に印鑑を登録することにより発行され、実印は1人に1本のみ認められます。
金融機関でのローン、借り入れの契約、土地や建物の売買契約、会社設立や公文書作成などにも使用する、非常に重要な役割をもつ印鑑です。
・銀行印
金融機関などで、金銭に関わることに使うのが銀行印です。
銀行、ゆうちょ銀行、JAなどで口座開設する際や、保険・証券などの契約時など、金融機関の出納に使用する重要な印鑑です。
・認印、仕事印
仕事や家庭での簡単な契約書、届出書、申し込みや受験票などに使うのが認印・仕事印です。
実印や銀行印のように公的な役割のものではありませんが、書類や契約の内容を「承認した」という証になるので、内容をきちんと把握した上で押印しましょう。
印鑑をきれいに押すコツをご紹介
なぜかきれいに押せないことが多い印鑑。
半分だけになってしまったり、中心がずれて曲がってしまうことはありませんか?
ここではハンコが上手に押せない際の改善策についてご紹介して行きます。
1.マットを使用する
はんこを綺麗に押すのに欠かせないのが捺印マット。安く市販されていますのでひとつ準備しておくと安心です。
マットを準備できなかったという場合には、厚手の紙で代用して、少しクッション性を持たせると押印しやすくなります。
2.朱肉にもポイント
きれいに押印できない場合、朱肉に問題があるということも。朱肉が乾燥したり掠れていないかきちんと確認し、印面(文字部分)にまんべんなく朱肉をつけます。つけすぎても朱肉がつまってキレイに押せないので、力の入れすぎには注意です。
3.印鑑の押し方
まず印鑑を押す前には文字の上下を確認します。まっすぐ紙面に印鑑をつけたら、「の」の字を書くように、ぐるりと均等に、指の重さを印鑑に伝えるのが綺麗に押すコツですよ。
まとめ
今まであまり深く考えたことのなかった印鑑についてでしたが、様々な種類があり、適切な選び方があると知ってとても勉強になりました。
シャチハタや100円ショップの安いものも良いですが、そればかりに頼らず、きちんと用途を考えて、大切に扱っていきたいですね!