ひとりカラオケで気軽にストレス解消♪ あるある情報
2018/11/21
最近は一人でカラオケに行く「ヒトカラ」「ワンカラ]が流行っていたりしますね。
中にはヒトカラ専門店なんていうお店もあったりします。
歌を大声で歌うというのは、身近なストレス解消法の一つです。
一人で行ってもいいですし、大勢で行くのもとても楽しいですよね。
同じジャンルの曲が好きな人たちであれば尚更盛り上がるかと思います。
そんなカラオケでの出来事を皆さんに聞いてみました。
カラオケで自分が歌った曲が誰も知らない歌で、興味無しで悲しかった。
自分が歌った曲が誰も知らない歌で、周りが明らかに興味無しで悲しかった。
自分が知らない曲だとどうしてもり聞くことってできないんですね。
でも実際、自分が歌っている時に周りが全く聞いてなくて雑談とかしていると…悲しいんだよね。
早く終わってくれ~!と思ったり。
皆に全て合わせる必要は無いけれど、1、2曲はみんなが知っている曲を持ち歌にしておくといいですね。
歌う曲でその人の今の状況がわかってしまった。
失恋ソングを歌ってばかりだと、ああ、この子失恋したんだな…とか。
お金が無さそうな曲を歌う人は、ああお金が無いんだな…とか。
実際歌う曲はその人の状況を表しているっていうのはあるかもしれないですね。
音痴なのは自分で分かっているが、「セリフでさえ音痴」と言われたのは流石に悲しい。。
セリフでさえ音痴って、逆にどんな歌い方をしているのか気になるね。
音痴な人でも上手くなれるようなスクールもあるみたいだから、
気にしているならそういうのに通うのもありかもね。
酒を飲んでカラオケに行って帰ってきて、その記憶が次の日には無かった。
一人で酒を飲んでカラオケに行って帰ってきて、その記憶が次の日には無かった。
これはびっくりだですね。
別の人の部屋に突入とかしてる可能性もあるし…お酒で記憶が飛んじゃう人は怖いね。
.社長がDJをやって、社員がそのプレイに合わせて踊るというパーティーが開かれた。
これは、社長のDJの上手さによってその場のノリがガラッと変わる感じだね。
でもこの人はこのパーティーのことを「地獄」と表現していたから、きっとあまり上手くなかったに違いない…。
DJって人生でやる機会が無さそうだし、一度はやってみたい気持ちは分かるけど。
.
ニートの友達同士でカラオケに行って
.
ニートの友達同士でカラオケに行った。
これで合コンで少しは見せ場が作れる!と思ったら、まずニートをどうにかしろとツッコミが入った。
確かにニートは…。歌の上手さ云々よりも先に解決しなきゃいけない点がありそうな気がする。
カラオケ珍事件の数々、いかがでしたか?
なかなか無さそうな体験だらけでしたね。
周りの人にも、カラオケで面白い出来事ってあった?と話題にしてみてもいいかもしれませんね。