夏の定番の浴衣。家庭で洗濯してみませんか?事前チェックと洗濯方法。
最近の浴衣ブームで、夏祭り、花火大会、イベントなどにオシャレして浴衣を着るという方も多いかと思います。
暑い時の着用後、汗や食べ物のニオイや汚れが気になりますね。
シーズンの終わりにクリーニングに出される方がほとんどでしょうが、実は、浴衣も家庭で洗えます。一度家庭で浴衣の洗濯を試してみませんか?
今回は自宅で浴衣を洗濯する方法をお届けします。
浴衣を洗濯する前の注意事項
浴衣の中には、自宅で洗濯するには向かないものもあります。洗濯する前に下記の点に注意してみてください。
●洗濯表示を確認する
浴衣は綿素材が多いですが、仕立て上がりの浴衣には洗濯表示のマークがついてあります。「手洗い」「洗濯機洗い」の記号表示があれば、家庭での洗濯ができます。また、水洗いできるかも確認しましょう。
絞りや麻素材の浴衣は、縮んだり傷んでしまう恐れがあるので、クリーニングに任せましょう。
●簡単な色落ちチェックをする
浴衣には染料によっては色落ちの激しいものもあるので、洗う前に色落ちチェックしましょう。
浴衣の目立たない部分に、白い布に使用する洗剤をつけて、押さえてみて、布に浴衣の色がついてしまった場合、色落ちする可能性がとても大きいので、クリーニング店にお任せしましょう。
●洗濯洗剤
おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使いましょう
一般的な洗剤は、洗浄力の高いアルカリ性なので、色落ちしやすくなるので避けましょう。
●シミ抜きをする
シミ抜きをしないと、汚れが残ったままになってしまいます。汚れの部分に洗剤をつけ、揉まずに一定方向に優しく擦ります。自分で汚れが落ちない場合は、クリーニング店にお任せした方が良いでしょう。
●一点洗いが基本
柄物の浴衣は色落ちしやすいので、他の浴衣と一緒に洗うと、色が移ってしまい、全ての浴衣が台無しになります。
●衿にしつけをしておく
洗うことで、ほつれてしまう可能性があります。面倒かもしれませんが、衿部分にしつけをしておきましょう。
●浴衣はたたんで洗う
袖たたみにたたむ。
たたむことで洗った後にシワがよりません。衿や袖の部分が一番汚れやすいですから、外側にくるようにたたむと良いです。
浴衣の洗濯の仕方
色落ちチェックなどを確認し、問題無いようならば洗ってみましょう。粉洗剤は洗浄力が強いので、おしゃれ着洗いの中性洗剤がおすすめです。
手洗いの方法
1、たらいや洗面台にたっぷりの水を入れ、おしゃれ着洗いの洗剤を入れます。
2、たたんだ浴衣をいれ、30分つけおきします。
3、全体を押し洗いし、水を取り替えてしっかりとすすぎます。
4、洗い終えたら洗濯ネットに入れ、一番弱い脱水に設定します。時間は30秒~1分ほど脱水で十分です。
5、ハンガーにかけて乾かす。
※すすぎ完了後、浴衣をパリッと仕上げたい場合は、洗面器などに水と洗濯のりを入れてのりづけを行いましょう。
洗濯機で洗う方法
1.浴衣を「袖たたみ」にたたんで、洗濯ネットに入れます。ネットはたたんだ浴衣と同じくらいの大きさがおすすめです。
2.洗濯機に浴衣をいれ、おしゃれ着洗いの洗剤を投入します。
3、洗濯機はドライコースに設定しましょう。
4、脱水は手洗い同様30秒~1分ほどで十分です。
5、ハンガーにかけて乾かす。
浴衣を干す時の注意すること。
・脱水後はすぐに洗濯機から出して干します。
・風通しのよいところで陰干しにする
・着物用ハンガーを使うか、物干し竿に袖を通して広げて干し、全体のシワを伸ばすようにしましょう。
浴衣のしまい方
アイロンがけができるものは、温度設定などを守ってアイロンがけを行います。
浴衣を本だたみにしましょう。
できればたとうしにに入れて保管しましょう。
まとめ
細かい点に気を付ければ、意外と自宅で簡単に洗うことができます。
それに浴衣のクリーニングは年に数回とはいえ、長い目で見ればかなりの節約になります。
ぜひ今年は浴衣の洗濯にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?