おいしい西瓜の選び方と食べ方、保存方法
2018/07/22
今年の夏は、猛暑の毎日が続きますね。
子供たちは夏休みになり、これからお盆と親族など集まる機会も多いかと思います。そんな時、みんなでスイカをワイワイ言いながら食べるのも楽しくていいものですね。
スイカを丸ごと1玉だとお値段も結構しますが、買うなら甘くておいしいスイカを買いたいですよね。今回はおいしいスイカの選び方や食べ方など、効用などお伝えしたいと思います。
美味しい西瓜の選び方に
1、表面のシマ模様で選ぶ。
表面のシマ模様の黒い部分が色濃く、緑との境目がはっきりしているもの。
黒い所が盛り上がっている。
2、スイカの音で選ぶ
昔からスイカは手で叩いて完熟しているか調べていた。
ボンボンと澄んだ音がするもの。
3、すいかのツルで選ぶ
ツルが緑色で周りが盛り上がっているもの。
ツルが枯れているのは鮮度が落ちていて、緑色のものが鮮度がよい。
4、スイカのお尻をみて選ぶ
スイカのお尻にあるオヘソの部分が大きいものが食べごろ。
オヘソの部分が小さいものは日持ちする。
スイカってどんな効用があるの?
スイカって水分は多いけど、栄養ってあるのかどうか気になりますね。
・カリウム
利尿作用
疲労回復。
・βカロテン
免疫賦活作用・抗ガン作用
・βカロテン
βカロテンがビタミンAに変化し、粘膜や皮膚・髪の毛を丈夫にしてくれる。
・
リコピン
抗酸化作用
老化防止。
・シトルリン
血流を改善させる成分(血圧抑制効果)
おいしいスイカの切り方
スイカは中心部分が一番甘くなっていて、外側にいくにしたがって甘さが少なくなっていきます。
・放射状に切る
甘い部分が平等に行き渡る切り
・サイコロ型、ブロック状
小さいお子供でも食べやすいし、ホークなどで食べると、手や口を比較的汚さず食べることが出来ます。
取り出しやすいパーティ向けな切り方
最近話題のアメリカ式カット。
半分に切ったスイカの断面を下にして、縦横に規則的に包丁を入れる方法。
大勢の人達が集まったパーティでスイカを出す時に、スイカ食べたいけど手が汚れそうとか汁が垂れそうなどが気になりますよね。あと、取り出しにくいとか持ちにくいとか。
・可愛いスイカボール、ブロック状
小さなお子さんはスイカボールにすると喜びます。
果物と混ぜてフルーツポンチにしたり、凍らせても良いですね。
保存方法や冷やし方も重要!
スイカの保存方法
1玉だと風通しの良い涼しい場所に置いておきます。そして早めに食べるようにしましょう。
スイカがおいしくなる冷やし方
食べる1時間位前に冷蔵庫に冷やすのがベストです
冷やし過ぎてしまうことで甘さが半減してしまいますので、冷やし過ぎない事。
スイカの冷凍保存
スイカは水分が多く冷凍保存に向いていませんが、スムージーやシャーベットに使う場合は冷凍出来ます。
まとめ
スイカは冷やし過ぎると甘味が弱まり美味しさが半減してしまいます。丸のままのスイカは風通しが良く、比較的涼しいところに置いておき、食べる1時間ぐらい前に冷やして食べるとベストです。
また、カットされた物は傷みやすいので、冷蔵庫に入れておき早めに食べましょう。
選び方や切り方を参考に、おいしいスイカを堪能してくださいね!