らっきょうの簡単に家庭でできる漬けかたと効能は?
スーパーの店頭にらっきょうが並びました。いよいよ夏がやってきます。
カレーと言えばらっきょうです。
カリッとした食感と程よい酸味は夏の食欲不振を解消してくれますね。
今年は自宅で塩漬けや甘酢漬けに挑戦してみてはいかがですか?
家庭でできる簡単な漬け方を、ご紹介いたします。
らっきょうの漬け方
らっきょうの塩漬け
【材料】
らっきょう:1kg(きれいに処理済みのもの)
塩:150g~200g
水:1000cc
【作り方】
1.根と茎を切る。
らっきょうを水で洗い、泥や汚れをきれいに落とす。 洗い終えたら、根と茎を切り落とす。
2.ザルに入れ、流水でよく洗う。(うす皮が剥がれるまで)
3.煮沸消毒した容器に水と塩を入れよく溶かし、らっきょうを漬け込む。
4.冷暗所に置き、時々上下をかき混ぜ、10日~2週間程度漬け込みます。
甘酢漬けの作り方
【材料】
らっきょ:・正味 1kg
塩:100
米酢:400ml
砂糖:400g
水:400cc
赤唐がらし:1~ 2本分
【甘酢の作り方】
①水に砂糖を加えひと煮立ちさせる。
②冷えてから米酢と小口切りにした唐辛子を加える。
※唐辛子の量は、お好みで加減してください。
甘酢漬けにする
1.鍋に湯をわかし、塩大さじ1を入れてらっきょうを30秒ほど固めに茹でる。ざっと混ぜて30秒たったらざるにあげ、水をよくきる。
2.鍋に甘酢の材料をひと煮立ちし、火を止めて粗熱をとる。
3.煮沸消毒した容器にらっきょうと漬け液を入れ漬け込む。
4.瓶全体をふって甘酢とらっきょうをなじませる。
5.瓶は涼しい冷暗所の常温で10~15日ほどで食べ頃になります。
簡単にできるらっきょう漬け
【材料】
らっきょう: 1㎏
らっきょう酢: 700ml
赤唐辛子:適当
【作り方】
1.水洗いしたらっきょうをザルに入れて、全体にまんべんなく熱湯をかけて、粗熱がとれるまで、よく水気を切ります。
2.清潔な容器にらっきょうを入れて、らっきょう酢を注ぎ、お好みに合わせて赤唐辛子を入れます。
3.浅漬けは10日頃から、しっかり漬けは3週間後頃から召し上がれます。
らっきょうの効果効能
・血液サラサラ効果
・保温作用
・抗ガン作用
・殺菌効果
・脂肪の吸収を抑える
・食欲増進・消化促進
・ダイエットに効果
まとめ
らっきょうは、万能薬みたいな食材ですね。
食べ過ぎると、胃に負担がかかることもありますので、1日3粒程度を目安にしましょう。
また、食べた時臭いが気になります。臭いはアリシンと言う物質で、緑茶を飲みながら食べると効果的だそうです。