洗濯用洗剤で液体と粉末で洗浄力が良いのは お得でコスパがいいのはどっち?
最近は、洗濯用洗剤といえば液体の種類が増えていますね。
液体と粉末どっちがいいの?と疑問に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。今回は、洗濯用洗剤について、液体と粉末で洗浄力はどっちが、お得でコスパがいいのはどちらかをご紹介します。
洗濯用洗剤で液体と粉末で洗浄力が高いのは?
液体洗剤と粉末洗剤にはそれぞれ違った特徴があります。
同一メーカーの同じ名前の洗剤でも、液体と粉末で洗浄力は違います。
粉末洗剤は弱アルカリ性、そして液体洗剤は多くが中性です。
洗浄力が高いのは粉末洗剤です。その理由は、洗濯物の汚れの多くは酸性の汚れですので、アルカリ性の洗剤のほうが落ちがよいので、粉末洗剤のほうが洗浄力は高いです。洗剤の成分の違いからくるものです。
液体洗剤と粉末洗剤の特徴
液体洗剤の特徴
・中性
・液体が濃縮されているので容器がコンパクトで、置き場所をとらないこと.
・水に溶けやすいこと。
・汚れ部分に直接塗りやすく、アプローチすることもでる。
・漂白剤入りの液体洗剤を使用することが出来る。
・価格は粉末洗剤よりやや高い。
・液体洗剤にはすすぎ1回というものもあるので、水道代まで考えると液体のほうがコスパがよくなるかもしれない。
粉末洗剤の特徴
・弱アルカリ性。
・コストが安い。
・汚れ落ちが良い。
・気温が低いと、粉末洗剤は水に溶けきらずに洗濯物に粉がつくことがある。
・洗濯した衣類が固くなりやすいので、柔軟剤が必要になる。
ジェルボール
・1回分が入っているので、計量不要。
・洗濯機にポイッと入れるだけと手軽。
・洗濯物の量によって洗剤の量を調節できないので、1回あたりの洗濯物が少ない場合だと
割高になる。
洗濯洗剤の選び方まとめ
漂白系洗剤
・消臭抗菌作用があり、汗をよくかく春夏の汚れにおすすめ。
・ 使用するのは真っ白な衣類限定。
・ 臭い、食べこぼしやシミ抜きなど使用。
柔軟剤入り液体洗剤、ジェルボール型洗剤
すすぎ1回で落とせるから、洗濯時間が短縮。
比較的汚れの少ない秋冬の洗濯に向いている。
粉洗剤
・洗浄力が最も高く夏場の洗濯に適している。
・風呂の残り湯など使用すると洗浄力抜群。
液体洗剤と粉洗剤との使い分けて
洗濯スタイルに合わせて洗剤を選ぶ使い分け
・衣類も汚れないということであれば液体洗剤。
・汗やドロのついた洗濯物が多いご家庭では粉末洗剤。
・毎日たくさんの洗濯物が出るご家庭ではコスパのいい粉末洗剤。
衣類によって洗剤を選ぶ使い分け
夏に汗をかきまくった衣類は粉末洗剤。
寒い時期は洗浄力に少々目をつぶって液体洗剤、そのほかの時期は粉末洗剤。
白い物、下着類は、 皮脂汚れ、汗の匂いに強いのは粉末洗剤。
上着や濃い色合いの物は液体洗剤。
最近の人気洗濯洗剤
<液体洗剤>
1.ウルトラアタックNeo 洗濯洗剤 濃縮液体 本体 610g
・弱アルカリ性
・すすぎ1回でOK
・酵素入り
・蛍光剤無添加
2、アリエール 洗濯洗剤 液体 イオンパワージェル サイエンスプラス 本体 1.0kg
・弱アルカリ性
・酵素、蛍光増白剤入り
3、トップ スーパーナノックス 洗濯洗剤 液体 本体 450g
・中性
・すすぎ1回でOK
・酵素入り
・蛍光剤無添加
・原産国日本
<粉末洗濯洗剤>
1、花王:アタック高活性バイオEX
・弱アルカリ性
・フローラルソープの香り。
・バイオ酵素配合
・水に溶けやすく
・ドラム式洗濯機に最適
・抜群の洗浄力
2、ライオン:トッププラチナクリア
・弱アルカリ性
・フルーティフローラルの香り
・まとめ洗いでも白く洗い上げる強力な洗浄力
・プラチナクリア洗浄
・黄ばみを防止
・酵素入り
3、P&G:アリエールサイエンスプラス7
・弱アルカリ性
・清潔感のある香り。
・W漂白剤配合
まとめ
衣類の種類や汚れ具合もきちんと把握して、洗剤を選んでいけば理想の洗い上がりになりますね。きれいに洗い上がった洗濯物を取り込むのが、楽しみになります。
毎日のお洗濯を楽しい時間にしましょう。