ラムネ菓子を食べることで得られる意外な効果の真偽は?
2018/04/19
ラムネ菓子にはどんな効果や効能があるのでしょうか
1、脳の活性化に繋がる(集中力が上がる)
体のエネルギーに必要なのがブドウ糖です。
ドウ糖が不足すると、疲れやだるさを感じたり、考察力や頭の回転がまわらなくなってしまします。ラムネを食べるだけで劇的に改善することが多々あります。
脳は体にあるブドウ糖の半分以上を消費してしまいますので、定期的にブドウ糖を摂取しておくのが好ましく、ラムネ菓子なら手軽に食べることができるので、助かりますね。
2、疲労回復にダイレクトに効く。
仕事のストレスが溜まり、疲れも次第に溜まっていってしまいますよね。イライラしてきたり、疲れやだるさを感じるのは、ブドウ糖が足りないというサインです。
「疲れると甘いものが食べたくなる」と言いますが、甘いものに含まれるブドウ糖を体に与えてあげることでストレスを緩和することができるのです。ラムネ菓子もブドウ糖でできているので、リフレッシュすることができます。
3、二日酔いに効く
男性なら付き合いでお酒を飲む機会が多いですね。
お酒を飲みすぎると体に大量のアルコールが入ってしまい、二日酔いになって次の日とても辛いことです。そんな時、ラムネ菓子には、二日酔いを軽くしたり、二日酔いの時間を短くしてくれる効果があります。ブドウ糖がアルコールを分解する働きがあるからです。
4、ダイエットに良い
ブドウ糖は空腹感を抑える成分になっているので、ダイエット中にも効果的
糖を控えるダイエットですが、ブドウ糖とお菓子に使われている果糖とはカロリーにも差があり、果糖に比べてブドウ糖はとても低カロリーになっています。
ダイエット中は炭水化物を抜いたり、好きなものを食べないことが多く、つらいものですね。そんな時、ラムネ菓子ならとても低カロリーでブドウ糖が多いので、疲れてきた時、甘いものが食べたくなったとき、ラムネ菓子を食べることで効果が期待できます。食事制限のダイエットは長くツライものですが、このラムネの働きによってダイエットの成功率もグンと上がるでしょう!
おすすめのラムネの菓子
今ラムネ菓子といっても定番のものからちょっと変わったグルメなラムネ菓子まで、沢山ありますよ。おすすめのラムネ菓子を紹介します。
・森永製菓ラム20個
昔からお馴染みあるデザイン
ブドウ糖は90%含まれていて、長く愛されているものには理由があるんですね。
清涼感があり、口に入れやすく懐かしい味わいが特徴的なラムネ菓子です。
値段も100円以下
・
カクダイ製菓 ラムネ菓子 10袋
レトロなパッケージが特徴で、個包装もカラフルで、懐かしさを感じるようなかわいらしい字体がプリントされています。
味は控えめな酸味で甘さが強いので、強い酸味が苦手な人にもおすすめです。
・春日井製菓 ラムネいろいろ
フルーツ味のラムネを5種類。
グレープ・イチゴ・メロン・レモン・オレンジ。
食物アレルギー患者が多い小麦や乳などの7つの原料は使っていない商品なので、小さな子供にも安心して食べさせることができます
・カバヤ食品 ジューC いろどりラムネ 10袋
サイダー味・メロンソーダ味・アップルソーダ・グレープソーダ味の4種類
粒が小さいく、粒の中にはキャンディチップが入っているため、つぶつぶの食感が残り、歯ごたえもあるという不思議な感覚。一度食べたらハマる人続出。
・カクダイ製菓 1才ごろからのクッピーラムネ 15袋×5袋
着色料・香料を使わず、アレルギーとなりやすい卵や乳なども使わず、酸味も抑えられているので、1歳からでもおやつとして安心して食べさせることができます。
・島田製菓 シマダのラムネ菓子 徳用ガラス瓶
ラムネのサイズが大きく
まとめ
ラムネ菓子嬉しい効果はありますが、食べ好きには要注意です。
ラムネは疲労回復、脳を活性化する効果があり、カロリーが少ないと言っても、糖質は多くありますので、食べ過ぎにはやはり注意が必要ですね。
もちろん食べ過ぎなければ、効果がたくさんありますので適量を守り、ラムネ菓子から嬉しい効果をあげて下さい。他にも、ブドウ糖がメインのラムネ菓子は多くありますので、是非探して食べてみて下さい。